一般の方へ

理学療法士とは 西播磨支部で行う公益事業 県内の養成校一覧

 

理学療法士とは

理学療法士はPhysical Therapist(PT)とも呼ばれます。 ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。治療や支援の内容については、理学療法士が対象者ひとりひとりについて医学的・社会的視点から身体能力や生活環境等を十分に評価し、それぞれの目標に向けて適切なプログラムを作成します。

理学療法士を一言でいうならば動作の専門家です。寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる動作の改善を目指します。関節可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法から、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す治療法まで、動作改善に必要な技術を用いて、日常生活の自立を目指します。

理学療法士は国家資格であり、免許を持った人でなければ名乗ることができません。理学療法士は主に病院、クリニック、介護保険関連施設等で働いています。中には専門性を生かし、プロスポーツのチームに属している理学療法士もいます。(公益社団法人 日本理学療法士協会HPより)

 

西播磨支部で行う公益事業

1.たつの市小学校車椅子体験学習

・車椅子体験の目的

車椅子体験の目的は、車椅子利用者の生活で不便な点を発見し、より快適な生活を送る方法を考えること、相手を思いやりながら生活する大切さを意識することです。

西播磨ブロックでは、依頼を受けた小学校へ支部会員を派遣し、小学生へ車椅子を介助する際の「相手への思いやり」を伝えていく活動をしています。

・車椅子体験の学習内容

1.車椅子ガイダンス

・各部位の名称

・基本操作方法(開閉方法、まっすぐ進む・曲がる等の動かし方、段差、坂道、悪路など)

・介助するときの心構え(信頼関係づくり、危険回避、命を預かる意識)

2.車椅子体験

・一人で乗る体験(当事者体験)

・介助者に押してもらう体験または介助する体験(介助体験)

・振り返り

   

車椅子の説明                 介助方法の説明

 

2.健康福祉祭りでの体力測定

相生市で12月に開催されている「相生市健康福祉まつり」、赤穂市で11月に開催されている「赤穂ふれあいフェスティバル」、佐用町で1月に開催されている「さよう健康フェスティバル」へ支部会員を派遣し、参加された一般の方の体力測定を実施しています。当日に測定した内容を、私たちが保有しているデータを用いて体年齢として算出し、参加された方へ効果的な運動方法と一緒に案内しております。

  他にも、いきいき百歳体操の指導や参加者へのリハビリ相談なども行っております。

    

*体力測定は、握力・棒反応・閉眼片脚起立・立位体前屈を測定します。

 

 

兵庫県内の養成校一覧

 神戸大学  医学部保健学科
 神戸学院大学  総合リハビリテーション学部 医療リハビリテーション学科 理学療法学専攻
 姫路獨協大学  医療保健学部 理学療法学科
 甲南女子大学  看護リハビリテーション学部 理学療法学科
 兵庫医療大学  リハビリテーション学部 理学療法学科
 神戸国際大学  リハビリテーション学部 理学療法学科
 宝塚医療大学  保健医療学部 理学療法学科
 神戸医療福祉専門学校  理学療法学科
 神戸総合医療専門学校  理学療法士科
 関西総合リハビリテーション専門学校  理学療法学科
 はくほう会医療専門学校赤穂校  理学療法学科
 神戸リハビリテーション福祉専門学校  理学療法学科
ハーベスト医療福祉専門学校  理学療法学科
平成リハビリテーション専門学校  理学療法学科